私は幼い頃からテレビが大好きで、将来はテレビ番組の制作をする仕事がしたいと漠然と思っていた。しかしながら、インターンに参加するでもなく、テレビ関係のアルバイトをするでもなく、OB訪問をするでもなく、あまり就活に向けての活動はしていなかった。
そうこうするうちに12月を過ぎ、1月中旬にはテレビ局のエントリーシート提出締切が。日テレはES落ちしてしまったが、TBS、テレ朝、MBSは通過することができた。
初めての面接が第一志望のTBS
そして2月6日。最初の面接が第一志望群であるTBSとなった。初めてのテレビ局内にドキドキし、初面接に緊張し、何が何だかわからないまま終了。結果は不通過だった。その後のテレ朝、MBSも要領を得ないまま結果は不通過。大した準備をしてこなかったことを悔やみ、落ち込んだ。
テレビ関係の仕事以外にはあまり興味がなかったが、他のマスコミも受験してみることにした。
3月の初め、芸能プロダクションとして有名なホリプロの選考を受けた。一次選考は受験者7人一組に対して複数の面接官がおり、グループディスカッションのあと、一人一人に質問がされるというものだった。ここで私はなにかコツを掴(つか)めたような気がした。第一志望のテレビ業界ではない分、緊張もそこまでせずに自分自身が今までより出せた気がしたのだ。感触通り、初めての通過連絡をいただくことができた。“ハキハキ、元気よく話す”ことが面接という場では最低条件であることをここで知った。
2次選考では「自分を表すものを持参し、1分間のプレゼンテーション」という課題が出たが、課題が事前に示されている分だけ前もって準備することができたので、後は“ハキハキ、元気よく”を意識することで、通過することができた。その後の3次選考である筆記試験もあまり出来は良くなかったが通過することができ(人事の方の話によると面接からの点数が加算されていく方式なので、筆記ができなくても面接の評価が良ければ通過できるらしい)、受験者の数もぐっと絞られてきていた。
4次選考では、受験者2〜3人対面接官複数人の面接を2回行うというものだった。しかし、ここで改めて「うちで何がしたいの?」という質問を深掘りされた時に上っ面の返ししかできず、敗退。選考が進んでいくうちに志望度は上がっていたが、実際のところ「ホリプロで何がしたいか?」というのが自分の中で定まっていなかった。この現象はこの後も続いていく。
4月に入ると新聞社の選考が始まった。筆記試験は日ごろから新聞に目を通したり、時事の問題集を解いたりしていたので、どこの新聞社も通過することができた。
面接の一番手は日本経済新聞社であった。しかし記者部門で、しかも読んだことのない日経新聞、何がしたいか、なぜ日経かなど答えられるはずもなく、敗退。時間を割いてくださった面接官に申し訳なかった。
この2日後に朝日新聞社の1次面接があった。「日経と同じようになるなら申し訳ないので辞退しようか」とも考えたが、せっかく筆記を通してもらったので付焼刃だけれど自分なりにしっかりと考えていくことにした。考えてみるとずっと自宅で購読しているのは朝日新聞だったし、中学生の頃は中学生ウィークリーを親に勧められて購読していたことなどを思い出し、ちょっとした糸口になりそうなことが見つかってきた。
朝日新聞の集団討論、司会役で冷や汗
そして朝日新聞社1次面接。ESを中心とした質問で、想定外の質問はなかった。穏やかに質問してくれる面接官もとても好感がもて、ひょっとしたら通過できたかも……と心のどこかで思っていたら通過連絡が。「まぁラッキーもあるか」と思いつつも2次選考の予約をした。
2次選考は6人一組でグループディスカッションを行った後に、個人面接を行うといったものだった。グループディスカッションの前の待合室で隣の女の子が手帳を見ていたのでこっそりとのぞくと、そうそうたる企業(電通とか)の3次、4次面接の予定がぎっしりとつまっていた。「あーやっぱりこのレベルの人が受ける企業なんだなぁ」と逆に気持ちが楽になった気がした。
グループディスカッションが始まると、議長を一人決めなくてはいけないということで、私が立候補して、務めることに。テーマは「新聞社のニュースサイトは有料にすべきか、無償にすべきか」。自分は難しくてよくわからなかったので、議長になってよかったと一安心していたら、他の受験者から意見が飛び交い、まとめ役である議長がしっかりとまとめ、進行をしなくてはならなくなってしまった。しかしまったくうまくいかず、他の受験者が代わりに議長の役割を果たしてくれるような結果に。グループディスカッション終了後、私は他の受験者に申し訳ない気持ちがいっぱいで、とりあえず謝罪をしたが、みんな優しい人ばかりで、場が和(なご)んだと逆に礼を言ってくれる人もいた。
その後の面接では、先ほどまでグループディスカッションを見ていた面接官と同じ人たちとの面接だったので、私がブースに入るとニヤニヤしだす面接官もいた。「さっきのグループディスカッション、自己採点だと何点?」と聞かれ、「4点です」と答えると、笑いが起きた。その後も半ば諦めていたので、相手を笑わせられるような返答をし、面接は終始和やかな感じで終了。
その日の夜、家に帰って次の企業を受験するためにESを書いていると、一本の電話が。朝日新聞社から最終面接の案内だった。
最終面接当日、集合場所を間違えて少し遅刻してしまうというハプニングもあったのだが、受験させていただくことができた。8対1の面接。もちろん受験者が1人である。思ったほど堅くなく、圧迫されるようなこともなかった。しかし、いまいち盛り上がりに欠ける面接であった。「朝日新聞社のビジネス部門で何がやりたいか?」やっぱりこの部分で引っかかったのだと思う。他の受験者と比べて本当にやりたいことがなかったのだ。
結果、電話は鳴らなかった。この朝日新聞社の面接をきっかけに、「自分がやりたいことは何か?」ということに立ち返って考えてみることにした。やっぱりテレビだった。他業種を受験することで本当にやりたいことに気づくことができたと思う。
バラエティ番組の制作会社に絞って受験
そこからはバラエティ番組の制作会社にしぼって受験することに決めた。
6月下旬になり、もともと志望度が高かった二つの制作会社の最終面接まで行き着くことができた。一つの会社は日テレを中心に番組制作をしており、時には視聴率20%を超えるような番組を制作しているところ。もう一方の会社は、様々な局で番組をもっており、その会社のみで番組を作り上げる制作能力がある会社である。先に後者の会社から内定をいただくことができた。初めての内定で死ぬほど嬉しかった。結局さんざん迷ったが、前者の会社は辞退することにした。後者の会社の制作能力の高さ(実際のところはわからないが)や様々な局で番組をもっているところが決め手だった。
12月から就職活動を始め、終わったのが6月の終わり。半年以上就職活動をしていた。よく途中で投げ出さなかったものだと思うが、振り返ってみると得たものはとても大きかった。じっくりと自分の将来について考えることができたし、今まで話したことのないような人達とたくさん話すことができた。周りがどんどん就職を決めていく中で、なかなか内定をもらえなかったのは辛かったけど、これから先の辛さと比べたら大したことはないだろう。テレビ業界はキツイところだと、どこの制作会社の説明会でも言われた。
まだ働いている訳ではないのでこんなことを言うのはおこがましいかもしれないが、テレビ局がダメでも本当にテレビが作りたかったら、ぜひ制作会社も受験してほしいと思う。テレビ局に比べて、制作会社はかなり間口が広く、本当にテレビが好きであればどこかしらには入社することができるだろう。テレビがあまり調子のよくなくなっているこのご時世で一緒にテレビを盛り上げてくれる仲間が一人でもこの業界を目指してくれたらとても嬉しい。
お腹を抱えて笑える番組を作りたい
物心ついてから今まで全くテレビを見なかった日はないと言ってよいほどのテレビっ子だった私。特にバラエティ番組が好きで、お腹を抱えて笑えるような番組が大好きだった。 それまで「テレビの面白さ=出演者の面白さ」だと思っていたが、中学生の時に『めちゃ×2イケてるッ!』を見て考えが変わった(家の教育方針により中学生になるまで『アニメ版GTO』と『めちゃイケ』は見てはいけない番組であった)。出演者の言ったことだけではなく、その場面全体を表す面白いテロップ・状況説明やネタふりにもなっているナレーション、名物スタッフの方々による盛り上げなど、裏方の力をたくさん感じた。その時、出演者だけでなく、スタッフも一丸となって面白いものを作ろうという姿勢があるからこそ、面白い番組をつくることができるのだということに気付くことができた。それ以降ずっと、たくさんの人に声を出して笑ってもらえるようなバラエティ番組を作るのが夢である。
私の身の回りでもテレビ離れは進んでいて、大学の友達と話していてもテレビの話題はほとんど出ない。もちろんテレビ以外で楽しいものがたくさんできてしまったというのも理由の一つであろうが、テレビ自体の内容はどうだろう。批判が恐くて、無難な番組がとても多いような気がする。批判を恐れず、自由な番組作りができるようになれば、もう一度若者が見てくれるのではないか? ……こんなことは多くの人が考えていることなのに実現していないのは、なにかあるのだろう。自ら業界に入って何が原因か見てきたいと思う。